1月24日夕方から降り続いた雪で、JR京都線・琵琶湖線では約7000人の方々が長時間、列車に閉じ込められました。列車のストップの原因は、想定外の降雪でポイントが作動しなかった~そのようなJR西の会見だったと思います。
25日の最低気温は彦根で -4.4℃ 最高気温は 0.3℃。線路の雪も凍てついていたのでしょう。
*25日朝7時前の…
19日、今年初めての「KWA(NPO法人京都ウォーキング協会)」主催のウォーキングに参加しました。「卯年」にちなみ大津市の「三尾みお神社」が目的地です。
*三尾神社 石柱(最上部にウサギさんが見えます)
コースは JR琵琶湖線 南草津駅集合 → 矢橋やばせ大橋 →矢橋帰帆島公園 → 帰帆南橋 → 近江大橋 → 石場の渡し跡 →浜大津…
新年からぐずつき気味のお天気が続いていましたが、11日(最高気温 9.0℃ 最低気温 0.0℃)になってやっと朝からスッキリ晴れてくれ、待ってました~とばかりに長浜のコハクチョウさんに会いに行ってきました。(^-^)
*出かける前(10時頃)自宅から撮った湖西の山々です。
*こちらは湖北野鳥センター付近からの伊吹山(1377m) 滋…
今年は5日から歩くと決めていましたが、5・6日は雨模様のお天気だったので、7日が歩き始めとなりました。年末30日から8日間休んでいる間に夜明けが少し早くなり、6時50分出発では懐中電灯は不要です。
これからは起床が億劫となる時期で「エィ!ヤ~ッ!」と(小声で)掛け声をかけて起床するのも珍しくありません。起きてしまえば「寒い」とか「歩く…
2021・2022年と2年続けて積雪に見舞われた元日。特に一昨年末は稀にみる大雪で、彦根の国道で車の立ち往生が発生したのは記憶に新しいです。
毎年、町内の氏神様に年越し参りをしている茶々。今年は雪・風はなく、とても穏やかな新年の幕開けでした。氏神様には家族の健康をお願いすると共に、「新型コロナが早く収束して、世界中が穏やかになりますよ…
早いもので、今年最終の更新となりました。一年が年ごとにはやく感じます。先日は「後期高齢者医療被保険者証」が届きました。(^^;
*自宅から望む冠雪した湖西の山々です。撮影日は18日。 当日の彦根は、最高気温4.9℃ 最低気温2.9℃でした。
*寒さに備え、ベゴニアは自転車置き場に取入れました。 この他にも車のタイヤ・園芸用土・肥料等…
4日「光秀の最期」のウォークに参加させていただきました。コースは JR六地蔵駅 → 小栗栖 → 明智藪 → 光秀の胴塚 →勧修寺公園 → 山科中央公園 → 旧東海道 → 光秀首塚 →地下鉄 東山駅。(14kmのコース、いずれも京都市内です)
*受付を済ませ、缶バッジをいただき出発です。
*前を歩く男性、リュックにいっぱいの缶バッジ、…
三千院の次は未明橋を渡って「実光院」を拝観しました。
ご本尊 地蔵菩薩坐像 脇侍に不動明王と毘沙門天像を安置する。実光院は「勝林院」を本堂とする「僧房」の一つ。(勝林院は5月の記事に記しましたが「大原問答」で有名です)僧房とは、僧尼が居住する寺院の坊舎の事。僧坊とも書く。
*実光院 三千院からから約3分。
*客殿に…
11月28日、次女と京都大原へ出かけました。自宅 → 守山市 琵琶湖大橋 → 大津市 → 途中峠 → 京都 大原約52kmを72分で到着です。
大原は今年の5月にも訪ね、青モミジがとても美しく、今度は紅葉の季節に「行こうよう」(笑)と言う事で。ピークは過ぎていましたが、散りモミジも趣がありました。
*大原の里・長閑な風景です。
…
15日掲載の「天下分け目の山崎合戦①」の続きです。宝積寺の後は観音寺(山崎聖天)へと進みました。
*天王山(観音寺)への登山口です。
観音寺 京都府乙訓郡大山崎町の真言宗の寺院 高さ約270m の天王山の中腹に位置する。 山 号 妙音山 ご本尊 十一面観音菩薩(聖徳太子作と伝わる) 開 基 宇…
私の宝物と言えば御朱印帖です。30余年前、次女が京都の仏教系の短大に進み、仏教に目覚めたのか「西国三十三札所巡礼」や京都の寺院の拝観を勧められましたが私は最初は物見遊山の感覚。ただ、御朱印が増えていくのが嬉しくて、次女の後をせっせと付いて回ってお参りしていたのが実情でした。(^^;)
時は流れ、高齢の域に入る頃には手を合わせる時は…
京都ウォーキング協会主催の2020年2月の第一回光秀ウォークに参加後は、コロナウィルスの影響で、企画されていた二・三回目のウォークは中止になり残念でしたが、この11・12月に再度予定が組まれ、6日、第二回目の光秀ウォークに参加させていただきました。
*集合場所は JR京都線 山崎駅 私はこの駅に降りるのは初めてです。 JR京都駅から大…
令和4年に聖徳太子薨去1400年を迎えるにあたり、太子の影響を色濃く残す東近江地域の11社寺をめぐる『聖徳太子の足跡めぐり』を新聞で知り、最初にお参りさせていただいたのは、蒲生郡日野町の「正明寺しょうみょうじ」で、風に冷たさの残る浅春の3月5日でした。あれから8ヶ月近く経ち、最後の「観音正寺かんのんしょうじ」を先日(10月30日・茶々単…
3年ぶりの開催となった「ゆるキャラ祭り」(この呼称の方が私は馴染みがあります)23日に見学してきました。
今年は会場が2ヵ所に分かれての開催となり、四番街会場は主に彦根関係のキャラクターです。*カモンちゃん 直弼公の幼児期をモチーフとした滋賀大公式キャラクター 直弼公の官位「掃部頭かもんのかみ」に由来しています。
*ゑびすくん 彦根…
約250人の人々が暮らす沖島(おきしまorおきのしま)は琵琶湖に浮かぶ最大の島で、淡水湖の有人島は日本ではここだけ。世界的にも珍しいそうです。自治体は近江八幡市です。
近いからいつでも行ける・・・と思っているうちに歳ばかりとってしまい (-_-;) 好天に恵まれた先日、思い切って出かけてみました。
*湖周道路より少し横道に入った所…
ファイナルステージ第三戦は T1ー0ヤ で援護射撃が得られずも孤軍奮闘する青柳投手がお気の毒で見てられずテレビを離れました。試合結果を知ったのは当日の夜遅く。
*青柳投手今シーズンは、最多勝利・最高勝率・最優秀防御率の「投手三冠」を達成 !(^^)! (画像はネットからお借りしました)
スコアはT3ー6ヤ 翌日に試合詳細をみてみると…
3年前と同じで、3位争いの対象チームの敗戦で3位が決定した阪神。ファーストステージの対戦相手は、これまた3年前と同じ「DeNA」。あの時は阪神が劇的な戦いで DeNAに勝利。
今年の阪神は、勝率が5割にも満たないチームです。DeNAは「そんな阪神には負けてられない! そして3年前のリベンジを果たそう!」と、戦ってくる事でしょう。
第…
ダメトラさん、3年前と同じくお彼岸さんを過ぎてから俄然元気が出てきました。(^^♪
記事は重複しますが、9月21日に延長の末、鯉さんに4-10 で負けた時は、後退どころか撤退やヮ~と嘆いた茶々。ところがところがGさんは竜さんにまさかの2連敗。(りーにんさん、まさかと言う表現、m(__)m)ダメトラさん、27日に鯉さんに勝ったけど「…
3ヶ月に一度の歯科検診では毎回、歯磨き検査があります。染出し液を歯に塗布し、どれだけプラーク(歯垢)の磨き残しがあるかを調べ % で表され、それをプラークスコアと言うのだそうです。当然、数字が小さい方が優秀です。
平均で40~70%、良いは20%、目指すは10%以下とネットには記されていました。私の前回は20%で今回は22%・・・…
信長公創建のお寺は、私は前記事の「浄厳院」と安土山の「摠見寺 (そうけんじ)」しか知りません。(摠見寺は安土城築城に合わせて安土山に建立した寺院)何の知識もないので、ブログにアップするにはネットを繰って繰って繰って結構手間要りです。(-_-;)
手間要りゆえ、エエ加減に読んでいるわけではありませんが、「浄厳院の本堂は近江八幡市の興隆寺…