西国三十三霊場ご朱印 Ⅰ
『今は外出を控えているため、昔の記事を見直しています』
と、おっしゃる「ポジティブオーラさん」と多少似ている
かな? 私も外出を控えている今は、
昔いただきました ご朱印 を繰っている時間が増え、
今回はそれを記事にする事にしました。
西国三十三霊場をお参りするきっかけは定かではなく、
ただ何となく・物見遊山から始めた記憶があります。
(物見遊山なんて、観音さま、ごめんなさい)
*妙法院門跡 (京都市東山区)
西国三十三霊場ではありませんが、私が初めてご朱印を
いただいたお寺さんです。27年前の平成5年、次女と。
昔、手を繋いで歩いた子に、
手こそ繋いでいませんが、連れられてお寺参りです。(^o^)
*西国三十三霊場納経帖です。
*西国三十三霊場 (霊場は、番号順には回っていません)
第一番札所 「那智山 青岸渡寺」和歌山県那智勝浦町
*第二番札所 「紀三井山 金剛宝寺」和歌山市
通称「紀三井寺」
*第三番札所 「風猛山(かざらきさん)粉河寺」
和歌山県紀の川市
粉河寺に行く時、ナビがあるのに迷い、
この時既に私たちは「二人で半人前」だったのでしょう。(-_-;)
*第四番札所 「槙尾山(まきのおさん)施福寺」
大阪府和泉市
施福寺は三十三ヵ寺の中でも1・2を争う難所です。
それを事前に夫に伝えたら「ここ(山裾)で待ってる」と。
( ↑ 想定内 )(^^;
*第五番札所 「紫雲山 葛井寺」大阪府藤井寺市
四番・五番は同じ日に車で参拝。
4年前(平成28年)ですので最近と言えば最近です。
葛井寺は街中のお寺さんで、とても楽々でした。(笑)
*第六番札所 「壷阪山 南法華寺」奈良県高取町
法隆寺を参拝後、南法華寺に向かったのですが、(平成20年)
想像以上に遠く、おまけにへんぴな道が続き、道を間違って
いないかと何度もナビを確認し、心配したのを覚えています。
*こちらは霊場ではない一般の納経帖です。
平成5年、三十三間堂で購入。
*高台寺と清水寺成就院。いずれも京都市東山区。
*安楽寺と永観堂。いずれも京都市左京区。
*知恩院(東山区)と銀閣寺(左京区)。
銀閣寺(慈照寺)は、直筆やなくて「はんこ」(^^;)
京都のお寺さんは、学生時代を京都で過ごした次女と
バスを乗り継いでのお参りでした。