西国三十三霊場ご朱印 Ⅱ
今週も西国三十三霊場ご朱印を掲載させていただきます。
ご本尊は「如意輪観音さま」。塑像(土で作った仏さま)
としては日本最大の仏さまで約4.85m。
ちなみに銅像で最大の仏さまは廬舎那仏(東大寺の大仏さま)
約15m。
木造で最大の仏さまは長谷寺の十一面観音さま 約10mです。
*第八番札所 「豊山 長谷寺」奈良県桜井市
ご本尊は「十一面観音さま」
真言宗豊山派の総本山として、全国に3000余の末寺を持つ
格式の高いお寺さんです。
「七番 岡寺龍蓋寺・八番 長谷寺」は、源氏物語受講時の
平成19年、研修旅行で訪問しました。
*第九番札所 「興福寺 南円堂」奈良市
ご本尊は「不空羂索(ふくうけんじゃく)観音さま」
とても美しい八角形のお堂は日本最大です。
平成27年9月、素晴らしい秋晴れの下、JR京都駅から
近鉄電車に乗り換え、奈良駅を下車すると直ぐに可愛い
シカさんがお出迎えしてくれたのが印象に残っています。
一般の納経帖から・・・京都市内です。
*三千院金色不動堂(右京区) 青蓮院門跡(東山区)
門跡寺院は皇室や公家の方が出家して住職を務める
寺院の事を言い、古くより皇室とかかわりのある
格式高い寺院とされています。
*興臨院(大徳寺塔頭・北区) 三千院
*金戒光明寺(左京区) 大徳寺(北区)
浄土宗の総本山は「知恩院」って覚えていたので、
大本山と総本山の違いをネットで繰ってみると、
お寺さんの「格」を表し、総本山が格上と言う事らしい?
この歳になるまで知らなかった・・・(-_-;)
大徳寺は信長公の葬儀を秀吉公が盛大に執り行ったお寺と
して、また、千利休が自分の像を三門に設置した事で
秀吉公の怒りをかい、切腹に追い込まれた等で有名ですね。
大徳寺塔頭の「黄梅院」では、ご住職さまの法話を聞き、
その後、納経帖に素晴らしいお言葉を授かり、
当時は一日に何回も納経帖を開いたものです。
(並んでいる人、一人ひとり異なる文言でした。)
*私が授かったありがたいお言葉です。
この身こそ 親より受けし 宝船
みがきみがきて 光放たむ
*朝のウォークのコースでは田植えの準備。
凄い勢いのお水が各田んぼに送水されていきます。
*庭のモッコウバラ、今朝、初めて咲いていました。