ひこにゃんに会ってきました
2月下旬より活動を休止していた「ひこにゃん」、
23日、約3ヶ月ぶりに「玄宮園」に姿を見せ、
観光客に愛嬌をふりまいている様子をテレビで拝見し、
24日、私もひこにゃんに会いに行ってきました。
*ひこにゃん
蛇足ですが・・・ひこにゃんは二代目藩主の井伊直孝公を、
お寺(世田谷区 豪徳寺)の門前で手招きをして
雷雨から救ったと伝えられる「招き猫」と、
井伊軍団のシンボルである赤備えの兜を合体させて生まれた
キャラクターです。
*玄宮園
玄宮園は江戸時代初期、四代目藩主直興公が整備したと
言われ、江戸時代後期、十一代目藩主直中公(直弼公実父)の
隠居屋敷として再整備され、今日に近い形に整えられました。
(歴代藩主の数え方は諸説あるようです)
手指の消毒を済ませ、検温をしてもらって玄宮園に入場
すると、お客さんは、ま・ば・ら。
*ひこにゃんは10時30分に登場です。
鳳翔台で出を待つひこにゃん。
*池にかかる橋までシャナリシャナリとお出ましですが、
ひこにゃんにとっては全力で歩いているとか。
*橋まで全力で歩いて来たひこにゃん、お疲れさまです。
皆さんにご挨拶。お利口さんですね。
*玄宮園は中心に池を設け、その周囲を巡りながら観賞する
「池水回遊式」の大名庭園です。
兼六園・偕楽園・後楽園・栗林公園も大名庭園ですね。
*ひこにゃんの今日のおやつは「サケのおにぎり」
昨日は梅干しのおにぎりだったのね。
さて、ひこにゃんは、新型コロナウィルス感染防止のため、
50m離れての交流でした。今までは商店街などに出かける
事もありましたが、当分の間、密集を防ぐため庭園だけに
登場するそうです。
暗いニュースばかりの昨今、ひこにゃんに会えて
とても明るい気持ちで玄宮園を後にし、
ふとお堀に目を移すと「コブハクチョウさん」が。
2月に北帰した長浜の「コハクチョウさん」は、
お元気かなぁ・・・