第二回 光秀ウォーク 天下分け目の山崎合戦 ②

15日掲載の「天下分け目の山崎合戦①」の続きです。
宝積寺の後は観音寺(山崎聖天)へと進みました。

*天王山(観音寺)への登山口です。
光秀ウォーク 060.JPG

観音寺  京都府乙訓郡大山崎町の真言宗の寺院
     高さ約270m の天王山の中腹に位置する。
     山 号  妙音山
     ご本尊  十一面観音菩薩(聖徳太子作と伝わる)
     開 基  宇多法王の勅願 (平安時代)
     中 興  木食以空上人 (江戸時代初期、中興開山)
          (木食もくじきとは、肉類・五穀を食べず、
                               木の実や草等を食料として修業する事
                               を言い、その修行を続ける高僧を
          木食上人と言います)

*観音寺へ 階段をのぼります。
観音寺石段.JPG
        
*仁王門と扁額  下から10分余で到着です。
光秀ウォーク 063.JPG  
光秀ウォーク 069.JPG
扁額の下の瓦は、光秀公と同じ「桔梗」の紋です。
先に述べた「中興の祖 以空上人」は土岐山城の守の
長子であった事と関係しているのでしょうか?

さて、一枚目の写真の右側の石碑は「山崎聖天」と刻まれて
います。検索してみると、観音寺は創建後衰退しましたが、
以空上人が十一面観音菩薩をご本尊として中興開山し、
それ以後「歓喜天(聖天)」を祀ったところ、商売繫盛・
家運隆昌を願う商人の参詣を得て大いに発展します。
今では「山崎の聖天さん」と、呼ばれています。

*手水舎
光秀ウォーク 076.JPG

*本堂と桔梗紋のお賽銭箱
光秀ウォーク 075 - コピー.JPG

光秀ウォーク 072 - コピー.JPG
          次の目的地に急ぎます。

*古戦場跡です。京都縦貫自動車道の下に石碑が建って
 いました。言われなければ見逃してしまいそう。
光秀ウォーク 010.JPG

*光秀公 本陣跡 (古戦場跡から約12分)
光秀ウォーク 012.JPG

*恵解山 いげのやま 古墳 ここを訪れるのは二度目です。
光秀ウォーク 017.JPG

*光秀公本陣跡の横断幕が。先の本陣跡石碑から約15分。
光秀ウォーク 019.JPG

*古墳と光秀公本陣跡の説明(光秀本陣跡の可能性があるようです)
光秀ウォーク 021.JPG
上画像の下方右端に天王山(秀吉公本陣)と記された山があ
ります。ここ恵解山古墳からよく見渡せたのでしょうね。

合戦に敗れた光秀公は、三女「玉さん」の嫁ぎ先の勝竜寺城
退し最期の夜を過ごし、深夜、城を脱出して坂本城に
向かう途中、落ち武者狩りに討たれ命を落としました。

*勝竜寺城跡公園 今はお城はなく公園になっています。
光秀ウォーク 028.JPG

*勝竜寺 勝竜寺城跡公園へ行く前にお参りしました。
光秀ウォーク 027 - コピー.JPG

光秀ウォーク 025.JPG

*勝竜寺御朱印です。
聖徳太子御朱印 008.JPG

*観音寺御朱印です。
092 - コピー.JPG

*JR長岡京駅近くで解散。参加者は276名でした。
光秀ウォーク 032.JPG

*出発時、第二回の缶バッヂをいただきました。
光秀ウォーク 088.JPG

*帰宅後の総歩数です。パンフレットに約11km のコースと
 記され双方合っていますが、消費カロリーは異なります。
光秀ウォーク 081.JPG光秀ウォーク 082.JPG
天王山登山は厳しかったですが、何とか皆さまにはぐれずに
ついて行け、楽しいウォークでした。
アンカーさん出発までに間に合い良かったです。(^^♪