第三回 光秀ウォーク 光秀の最期

4日「光秀の最期」のウォークに参加させていただきました。
コースは JR六地蔵駅 → 小栗栖 → 明智藪 → 光秀の胴塚 →
勧修寺公園 → 山科中央公園 → 旧東海道 → 光秀首塚 →
地下鉄 東山駅。(14kmのコース、いずれも京都市内です)

*受付を済ませ、缶バッジをいただき出発です。
光秀ウォーク3 001.JPG

*前を歩く男性、リュックにいっぱいの缶バッジ、凄い!
光秀バッチ.JPG

*出発からおよそ30分で光秀が討たれたと伝わる
 通称「明智藪」に到着。(京都市伏見区小栗栖小阪町)
光秀ウォーク3 003.JPG光秀ウォーク3 004.JPG

光秀藪2.JPG

*明智光秀の塚  明智藪からおよそ20分です。
光秀ウォーク3 007.JPG

光秀ウォーク3 008 - コピー.JPG
        お参りするのは二度目です。

*当日は曇り。イチョウも落葉し寒そうな街中の風景ですが、
 歩いていると寒さは全く感じずでした。
IMG_1276 (002).JPG

光秀ウォーク3 009.JPG光秀ウォーク3 010.JPG
*正午前、山科中央公園で食事休憩。
光秀ウォーク3 011.JPG
    昼食後、旧東海道を歩き首塚へ向かいます。

*旧東海道
光秀ウォーク3 014.JPG

光秀旧東海道.JPG
かなりきつい上り坂。この道路が幹線道路だったのですね。

光秀ウォーク3 018 - コピー - コピー.JPG

*峠道より少し下った所にこのようなモニュメントが。
光秀ウォーク3 020.JPG

光秀ウォーク3 019.JPG

*光秀の首塚に向かう途中、左手に「蹴上けあげ浄水場」
 広さは甲子園球場の約3倍だそうです。
 日本初の急速ろ過式浄水場として明治45年4月から給水開始。
光秀ウォーク3 022.JPG
水源は琵琶湖。場内はツツジの名所(約4600本)として有名。

*道路を挟んで向かい側に伊勢神宮鳥居と同じ鳥居を発見。
光秀ウォーク3 023.JPG
天照大神が祀られている「日向大神宮 ひむかいだいじんぐう」は
「京のお伊勢さん」と呼ばれ、天岩戸もあるそうです。
お寺さんの石碑もありますね。

*このような石碑も。
光秀ウォーク3 028.JPG光秀ウォーク3 029.JPG

*光秀の塚は鴨川の支流、白川の傍にありました。
光秀ウォーク3 030.JPG

光秀ウォーク3 033 - コピー.JPG
      こちらもお参りするのは二度目です。

光秀ウォーク3 035.JPG      しっかりと手を合わせ拝みました。

*第三回光秀ウォーク、お陰さまで14kmを無事完歩でき、
 役員の皆さまにお礼を述べて地下鉄へ。
光秀ウォーク3 038.JPG

光秀ウォーク3 041.JPG

光秀ウォーク3 039 - コピー.JPG
  六地蔵駅出発は9:35分。ここ東山駅着は13:38分頃でした。

*帰宅後、歩数計を確かめると15.2km。凄い! 自画自賛 (^^♪
光秀ウォーク3 045.JPG
光秀ウォーク3 046.JPG















*ちなみに、翌朝もサボる事なく64分歩いたぁ~ (^^)/
006.JPG

*いただいた光秀缶バッジは3個になりました。(^-^)
006.JPG

 昔むかし・・・グリコか何か、おまけつきのキャラメルが
  ありました。おまけにはバッジもあったと思います。
 今、子供の頃のような楽しみに浸っています。(^^;)(^-^)
      さて、リュックにつけよう~っと。