カルシウム
8月の思わぬアクシデントから4ヶ月以上経過しました。
その日以来、カルシウム・カルシウム・カルシウム。(笑)
食品を買う時は裏返して「カルシウムは?」と、成分表を
見てしまう茶々。でも、文字が小さくて読めない時も。(^^;)
厚労省のサイトで、75才以上女性のカルシウムの一日必要
摂取量を調べてみると、600~650mg と記されています。
私が健康推進員をしていた40~60才代の頃は500mgと
覚えていたのですが、後期高齢者の今は通じない事に
遅ればせながら気がつきました。(-_-;)
*私が毎日摂取している「牛乳200cc&ヨーグルト130g」
牛乳の愛飲歴は50年以上。茶々は牛乳大好きです。
牛乳200ccは227mg。ヨーグルトは130g摂取していますので
約195mg。合計すると422mg。その他に納豆等も摂っている
ので、まぁ500mgに届くと思っていたら何の事はない。(T_T)
高齢女性は600~650mg必要と。それで私は「あの日」以来、
好物のチーズをプラスする事にしました。
*ネットでカルシウムの成分を比べたら、これが一番多そう。
一袋4個入りで、1個で265mgのカルシウム。すっごい多い!
先の422mg+265mg(1個)で687mg。単純計算ではOK
なので続けています。
ネットを繰っていたら、次のように書かれていました・・・
骨は約3ヶ月のサイクルで骨形成(骨へのカルシウム等の沈着)
と、骨吸収(骨からのカルシウムの溶出)を繰り返している。
吸収量の方が形成量を上回ると骨量が減少し骨がもろくなる。
*整形外科でいただいた冊子の一部分。
骨形成より骨吸収が多すぎてバランスが崩れると、
骨粗鬆症になると言う事です。
なお、塩分を多く摂るとカルシウムが体外へ排出され、
カルシウム不足に陥りやすくなるので注意が必要です。
先日のラジオ深夜便で、丈夫な骨をつくるには、
「栄養・運動・日光浴」と、言っていました。
カルシウムばかりに気をとられていてはアカンのですね。
(私は、毎日飲む錠剤とひと月に一度飲む錠剤の2種を服薬
しています。いずれも「骨の量を増やし、折れにくく
する薬です」と記されています)