滋賀県のお天気

冬を迎えるにあたり、クンシランの鉢植えとベゴニアセンパ
フローレンスのプランターを長男に屋内に取り込んで
もらいました。ベゴニアは日本では一年草として扱われて
います。私も数年前までは、毎年春先にポット苗を購入して
いましたが、ネットで三重県の方が庭で冬越しをしたと
レポートしておかれたのを見て「滋賀北部は庭での冬越しは
でけへんけど、屋内に取り込んだら冬越しできるかも?」と
ケチ茶々(^^;)は考え、数年前から屋内に取り込んでいます。
コピー5383.jpg
お陰で毎年冬越しでき、苗を購入するお金が節約できていま
す。(^^♪ 今年は取り込みの時期を少し過ぎてしまいました
が、重い物を持つ事ができないので長男に頼みました。

*自転車置き場に取り込んでもらったベゴニア
(切り戻ししました)と温水器横に取り入れたクンシラン。
006.JPG
002.JPG














ところで、以前も記事にしましたが、気象庁の区分では、滋賀県は近畿中部です。ただし、滋賀県の北部のみ11月~3月の冬季は、近畿北部になります。
近畿北部と言う事は、日本海側の豊岡市や舞鶴市と同じで雪が
よく降ります。特に、最北部の長浜市余呉町(合併以前の余呉
町)は、西日本唯一の「特別豪雪地帯」に指定されています。
実際に、先日12月23日午前には、余呉町柳ケ瀬地区で 62cm の
積雪があったと MBSニュースで伝えていました。
当日の私の地域は曇りで、積雪 0cm 道路はカラッカラ。
ちなみに、柳ケ瀬までは車で約90分くらいの距離です。

*長浜市の位置        *旧余呉町の位置 
 福井県・岐阜県に隣接。
長浜3 長浜~高島.png
余呉町2 - コピー.png

















滋賀県北部・南部の境はおおまかに言うと、琵琶湖の東側は
彦根市・米原市・長浜市等を北部。西側は琵琶湖大橋大津側
より約4kmほど北の和邇川辺り以北が北部になります。
滋賀北南.jpg
私が住む彦根市や子供の頃住んでいた長浜市には、
冬季は「弁当忘れても傘忘れるな」と言う諺があり、
京都府北部でも同じくあると聞きました。
冬季と暖季で区分が変わるのは、全国でも滋賀県北部
だけで珍しい地域だと言う事です。

滋賀県南部だったら三重県と同じように、ベゴニアも
庭で冬越しできるかも?ですね。
018.JPG

       早いもので今年最後の更新です。
  いつも御訪問くださいましてありがとうございました。   
   来る年も相変わりませず宜しくお願いいたします。    
        新年が皆さまにとりまして
    良きお年でありますようお祈り申し上げます。