紅葉 西明寺

11月22日 「湖東三山」のひとつ「西明寺 さいみょうじ
を拝観しました。当日の朝、NHKの関西向けのニュースで
紅葉中継があり、ひとっ走り(車で約20分)した次第です。

西明寺  滋賀県犬上郡甲良町にある仏教寺院
     宗 派  天台宗
     山 号  龍應山
     ご本尊  薬師如来立像(重文)
     創建年  伝 834年(平安時代・小野篁が遣唐使に
          任ぜられた年でもあります)
     開 山  伝 三修上人
     開 基  伝 仁明天皇(勅願)

*本堂  080.JPG

085 - コピー.JPG
本堂は西を正面に向き、西方浄土を仰いでいると言われていま
す。飛騨の匠が建立した純和様建築で釘を使用していません。
屋根は檜皮葺きです。

*寺標
099.JPG

*惣門
004.JPG

*参拝客が多くおみえです。9時30分頃。
003.JPG

*略縁起
001 - コピー.JPG

*拝観料800円を納め入山します。今年はいつまでも
 暑かったせいか、紅葉が遅れているようです。
013.JPG
014.JPG















*紅葉が美しいお寺として有名ですが「苔の寺」としても
 知られています。
030.JPG

091.JPG

058 - コピー.JPG

*サクラ(不断桜)とモミジ。025.JPG

036.JPG043.JPG















024.JPG

西明寺の歴史を語る時、避けて通れないのが「信長公の焼き
討ち」ではないかと思います。1571年、比叡山は信長公の
焼き討ちで多くの堂宇を焼失しましたが、西明寺は寺僧たち
が山門近くの坊舎を燃やして、全山焼失しているように見せ
かけ、本堂・三重塔・二天門は焼き討ちを免れました。

065.JPG

064.JPG

*二天門
093.JPG

092.JPG
屋根は薄板を積み重ね竹釘でとめる「杮 こけら葺き」と言う
珍しい方法で葺いています。

*二天門では、持国天と増長天がお寺を守っておられます。
090.JPG
089.JPG














二天門を進むと、何れも国宝の本堂と三重塔が佇む境内に。


*三重塔 鎌倉時代後期建立。飛騨の匠が建立した純和様建築
 で、本堂と同じく釘を使用していません。屋根は檜皮葺き。
 高さ23.7mの総檜の建物です。
072 - コピー.JPG

078 - コピー.JPG
(三重塔の撮影は常に逆光になってしまいます。(T_T) )

*賓頭盧さん。本堂の入口付近にいらっしゃいます。
082.JPG
自分の悪い所を撫でると、病を治していただけるそうです。
「頭&腰」をいっぱい撫でました。(^^;) (^-^)

*蓬莱庭(国指定名勝)
095 - コピー.JPG

048.JPG

056.JPG

061.JPG057.JPG















*散りモミジは見なかったです。やっぱり少し早かったかも。
097.JPG

*おまけ・・・数十年ぶりに遭遇。冬眠しないの?
053.JPG

昨年は圧迫骨折の影響で、紅葉はウォークのコースで楽しみ
ましたが、今年は西明寺まで出かける事ができました。
これからもウォークを続けて丈夫な骨をつくり、いつまでも
元気に動きたいと思います。