「お多賀さん」へ初詣
1月8日 多賀大社へ初詣。10日頃から大雪の予報が出て
いましたので、それまでにと思って。
多賀大社 滋賀県犬上郡多賀町(彦根市に隣接する自治体)
主御祭神 伊邪那岐大神
伊邪那美大神
*お多賀さん前のお土産店。寂しい・・・ 露店は既に
なく、お正月(終わりましたが)にしては珍しい光景です。
*そり橋(太鼓橋)
「お多賀さん」と、親しまれています「多賀大社」の創建年は
不詳ですが、和銅5年(712年)に編纂された古事記には、
伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐すと記されているそうです。
*ご神門
*ご神門に取り付けられたしめ縄。
*手水舎
*拝殿
参拝客が少ないです。何でかな?と、考えました。
今年は奇跡の9連休とかで、皆さんは9連休の内にお参り
されてしまったからなのか?と、勝手に想像しています。
・・・幸せな一年をお祈りしました・・・
参拝客が少ないので、境内を自由に歩き回り(笑)、
今まで何十回とお参りしているのに気づかなかった
本殿の「千木&鰹木」を見つけました。人生初撮りです。
*拝殿を横から撮りました。
*もう一対の狛犬さん。初めて知りました。(^^;
鳥居もありました。あとで調べたら、東参道の狛犬さんです。
そして、西参道もあり、狛犬さんが鎮座されているそう。
知らなんだ~ またの機会に撮影させていただきま~す。(^-^)
*金咲稲荷神社 「お金が咲く稲荷社」縁起の良い名前です。
赤い鳥居でよく目立ち「お稲荷さん」と知っていましたが、今
まで一度もお参りした事はなく、今回初めてお参りしました。
朱色の連なる鳥居を抜けると、お稲荷さんのお社がありまし
た。狛狐さんの前掛け、お正月なので新しそう。(^^♪
*狛狐さん 巻物と宝珠を咥えています。
*狛狐さんの下の台座にはカエルさんが。
「無事帰る・お金が返る」と、カエルさんは縁起の良い
生き物なんですね。
*お多賀杓子(おたがしゃくし)
奈良時代、元正天皇(女性天皇)の病気平癒をお多賀さんの
神官たちが祈念し、強飯(こわめし)を大きな杓子にのせて
献上したところ、元正天皇は無事に回復され、杓子は縁起物
として「お多賀杓子」と呼ばれるようになり、無病長寿の
お守りとして授与されています。(昔、私家にもありました)
*多賀大社の絵馬はシャモジ型です。合格祈願ですね。
*ちなみにですが、下記4枚は2023年1月7日(土)です。
⛄もうすぐ大寒⛄
一年で最も寒くなる季節になりますね
皆さま、どうぞお元気にお過ごしくださいませ。