沙沙貴神社

1月24日 全国の「佐々木」姓 発祥の地とされる
沙沙貴神社」をお参りしました。
(私は佐々木姓ではないのですが)

沙沙貴神社 近江八幡市安土町常楽寺にある神社。
      主祭神 仁徳天皇、宇多天皇など。

*表参道の立派な鳥居と狛犬さん。
004.JPG
ナンジャモンジャが咲く頃に何度かお参りしていますが、
表参道からお参りするのは今回が初めてです。
(いつもは駐車場から近道しています)(^^;)

*鳥居にかかる神額。
011 - コピー.JPG
元DeNAベイスターズの「佐々木大魔神」の由来はここ
なんや~と思ったのは別に間違いではないと思いますが、
帰宅後画像の編集をしていて「佐々木大明神」や~!!
と、気づきました。大魔神・大魔神と読んでいた茶々。(^^;)

*狛犬さん。
010.JPG
008.JPG















*楼門。屋根は「葭 ヨシ葺きです。
012 - コピー.JPG  
012 - コピー (2).JPG

「葭」は、琵琶湖の「内湖 ないこの一つである「西の湖 
 にしのこ湖岸に生育している「葭」が活用されています。
内湖とは琵琶湖と何らかの形で繋がっている湖沼の事)

*安土城跡から望む西の湖。近江八幡市。2018年8月。
西の湖.jpg

*湖岸の風景です。面積は 2.8㎢。2018年10月。
西の湖2.jpg

西の湖4.jpg

*優に3mを超える「葭」の群生です。2018年10月。
西の湖 ヨシ2.jpg

*拝礼して、西の湖の「葭」で葺かれた楼門をくぐり境内へ。
 その前に・・・楼門の上部にも神額が。
 鳥居の神額とはなぜかしら文字が異なります。
014 - コピー.JPG

013.JPG

*手水舎。
017.JPG

*拝殿から順にお参りしました。
039.JPG

038.JPG

047.JPG021.JPG















*乃木大将お手植えの松。
027 - コピー.JPG

*本殿。
033 - コピー.JPG

*ここにも狛犬さんが。「吉方恵方の社」
022.JPG

*東参道の狛犬さん。
045 - コピー.JPG

044.JPG043.JPG















*暖かなお天気に恵まれた一日でした。
036.JPG

041.JPG

042.JPG

2023年4月に「京都(家康)ウォーク」の「狛犬めぐり」
に参加させていただき、それ以来「狛犬さん」が気になり、
特別に深く知りたいわけではないのですが、神社にお参り
すると、つい、写真におさめたくなります。(^^;)

2023年5月09日の狛犬さんの記事はこちらです。
           5月16日         こちらです。
お時間のあります時にのぞいてくださいましたら幸いで
ございます。m(__)m