そうは問屋が卸さない

暖かかった大寒が過ぎ立春。このまま春が~とは、
思えないのが当地です。(勿論、思っていません)

2月5日 11時頃 ウォークのコースから伊吹山を望む。
002.JPG

2月7日 7時頃 ウォークのコースの温度計
006.JPG
          道路は、カラッカラでした。

そんな時「今季最強&最長の寒波襲来」と報道され、
当地もご多分に漏れず。(-_-)
ところが 3・4日経っても雪は降らずで (^^♪
(その間、京都や大阪の降雪の映像が流れ、のろばあさん
のブログでは素敵なお庭もうっすらと雪化粧していました)
何で~? 何でこっちは降らへんの~??

そして・・・やっぱり・・・「そうは問屋が卸さない」(>_<)
冬季は近畿北部のお天気区分になる当地です。7日夕方から
強風と共に雪が舞い出し、21時頃には道路が真っ白に。
「明朝はどないなってるんやろ?」

2月8日 9時頃。ブロック塀上の想定外の積雪です。009 - コピー.JPG
およそ 7cm 。場所によっては10cmくらいも。
積雪記事の時に必ず登場するこのスケールは40年くらい
前の物で、頑丈で数字も読みやすいです。(^^♪
(普段はプラスチックのスケールを使用しています)。 

*13時頃。自宅前の道路です。
004 - コピー - コピー.JPG

2月9日 9時頃。
017.JPG
約20cmでしょうか。局は忘れましたが8時頃の
ニュースでは彦根は27cm と報道していました。

*9時頃。
010.JPG

*9時過ぎ。青空が見えたので雪かき開始。
009 - コピー.JPG

016 - コピー.JPG

雪が降りだしたら休み、やんだら雪かきの繰り返し。
まぁ、茶々にはちょうど良いお天気だったかも。

プランターのパンジーの雪も除きました。
023.JPG

踏み固められた雪は金属のスコップで「切り込み」ます。
020.JPG

黒い道路が顔を見せてくれ雪かき終了 (^^♪ 13時30分頃。
022.JPG
    当日の雪かきは9割方茶々。夫は1割。(; ・`д・´)

2月10日 9時頃。同じ場所で、積雪 0cm。
010 - コピー - コピー.JPG

*9時頃。自宅前は黒い道路が見えています。(^^♪
020 - コピー.JPG

*13時頃。ウォークのコースの様子を見に行きました。
026 - コピー (2).JPG
大きな道路は除雪されていますが、両脇に除雪された雪が
あり、道幅が狭くなっていて対向車が怖い!!

このような状態ではとても歩けないです。(>_<)
027.JPG
028.JPG















*お友達にいただいた「切り絵のお雛さま」。
019 - コピー.JPG

大雪のピークは過ぎたそうで、ひとまず安心ですが、
豪雪地帯にお住いの方々は屋根雪下ろしなど、まだまだ
不安・ご苦労が続くとお察しいたします。
どうぞ、ご健康にお気を付けてお過ごしくださいませ。