クロヅルさんに会いたいなぁ~
新しい年が明けた3日、「クロヅルさん」が長浜市に飛来して
いるのが確認されました。
「お正月と鶴」二重のおめでたです。(^-^)
クロヅルさんについて簡単ですが検索してみると、ユーラシア
大陸に生息し、冬は北アフリカやインドなどで越冬し、食事は
雑食で、植物の茎・芽・昆虫やザリガニ等だそうです。
*ネットからお借りしました。(毎日新聞)
鹿児島県の出水平野は国内有数のツルの越冬地として有名
ですが、クロヅルさんの越冬は出水平野でも少数だそうです。
そんなクロヅルさんが滋賀に来てくれたのは、2009年以来
三回目。珍しい! そして嬉しい!! (^^♪
湖北野鳥センターの職員さんのお話では「渡りの途中に
群れからはぐれ、長浜に辿り着いたのでは?」と。
コハクチョウさんと一緒に仲良く羽を休めているようです。
*ネットからお借りしました。(NHK)
コハクチョウさんと比べても身体の大きさは一目瞭然
です。私は野鳥のツルさんは見た事がありません。
会ってみたいなぁ~ (*^^)v
2月14日、大寒波襲来で暫く休んでいた歩きを再開しました。
*2月14日 道路の雪はすっかりなくなり足取りは
(休んでいたのに)軽い。(^^♪ 7時14分頃。
こちらは同じ場所で 2月10日です。これでは歩けな~い。
*2月14日 いつもの風景、湖西の山々。9時頃。
この写真を撮影後、長浜へクロヅルさんを求めて出発。
*オオワシさまが越冬している長浜市の山本山。10時15分頃。
単純に考えて、茶々の居住地より約40km北部になるのに、
何で田んぼに雪が無いの・・・?
*コハクチョウさんが遊んでいます。クロヅルさんを必死に
探しましたが見当たらず。双眼鏡を持って来るべきでした。
*コハクチョウさんの採餌は落穂や二番穂。その二番穂は
すっかり枯れているようです。お腹を満たせていますか?
コハクチョウさんの群れは何班かに分かれています。
クロヅルさんを求めて他を探せば良かったのですが
「長浜盆梅展」にも寄りたかったので、
コハクチョウさんたちに別れを告げました。
*クロヅルさんです。ネットからお借りしました。(日テレ)
(NHK)
*長浜から帰宅後の湖西の山々と田んぼ。4時間半の間に
田んぼの雪はかなりとけました。13時30分頃。
2月15日 暖かい陽気に誘われ、午後から30分余り歩くと、
朝のウォークと合わせて10000歩超えに。今月最高です。(^^♪
*2月15日 アオサギさんに出会いました。冠羽が美しい。
同一個体です。
2月16日 日曜日なので朝のウォークはお休み。
午後から 45分・4993歩、歩きました。(^^♪ もっと歩くべき
でしたが、TvsCの練習試合の中継があるので早めに帰宅。(^^;)
*2月15日 *2月16日
今週は再び寒気団がやってきます。雪はもう
ごめんです。皆さま、お元気にお過ごしくださいませ。