長浜盆梅展

2月14日 コハクチョウさんの帰りに、昭和27年から始まり、
今年で第74回となる「長浜盆梅展」に立ち寄りました。
歴史・規模ともに日本一と言われています。

086.JPG
048.JPG















会場の慶雲館は、明治20年に明治天皇の行在所として
浅見又蔵氏が私財を投じて建設されました。

025.JPG
027.JPG















表門を入ると、菅原道真公が祀られています。
梅繋がりでしょうか?
082.JPG

081.JPG

030 - コピー.JPG

*本館の前庭にも盆梅が飾られ、植木には「雪吊り」が施され
 、雪国の情緒が醸し出されています。
042.JPG
041.JPG















・・・秀吉公が、姉川の合戦の功績により、信長公から浅井氏の旧領地を与えられ、初めて一国一城の城持ち大名となった地がここ「今浜」です。「今浜」を与えられた秀吉公は、信長公の「長」を拝領して「長浜」と改称したと言う説があります。

*受付後、一番に出迎えてくれたのは「阿分保乃 あけぼの」。
 樹齢およそ100年。重さは約800kgだそうです。
044 - コピー.JPG

050.JPG
053.JPG















昇龍梅 樹齢およそ250年。
054.JPG

不老 樹齢およそ400年。
056.JPG

蓬莱 床の間の4面全てが「黒光板」に囲まれた中に
 展示されています。開花していなくて残念でした。
061.JPG

062.JPG064.JPG















072.JPG071.JPG















・・・長浜市に市制が敷かれたのは昭和18年で、滋賀県では
大津市・彦根市に次いで3番目です。
ちなみに4番目は秀吉公の甥にあたる「豊臣秀次公」が開いた
城下町「近江八幡市」で昭和29年です。

*国の名勝に指定されている庭園です。
068 - コピー.JPG

069.JPG070.JPG















盆梅は約300鉢の中から、見頃の約90鉢を入れ替えて展示されて
います。重いものは800kgほどあり、作業は大変でしょうね。

*お雛さまならぬ、お梅さまの段飾り。(^-^)
077 - コピー.JPG

074.JPG

076.JPG

展示されています盆梅はとても美しいです。シャッターを
押すだけの茶々の拙い写真で申し訳ありません。

長浜盆梅展の素晴らしい画像はこちらです。
お時間がありましたらのぞいてみてくださいませ。
長浜観光協会のサイトと思います。