北帰が遅れているようです

長浜市の山本山に越冬の為、28年連続で飛来していた
「天然記念物のオオワシさま」が、3月8日に北帰されました。
2月中旬の寒波や3月初めの天候不順で北帰ができず、滞在
日数108日はこれまでの最長タイ記録だそうです。

茶々の記録から、コハクチョウさんはオオワシさまより
遅い北帰なので、まだ、長浜に残ってくれていると思い、
3月10日 ワクワクしながら車を走らせました。(^-^)

3月10日 快晴・最低気温 0.5℃・最高気温 12.6℃。
朝のウォークのコースは霜が降りていました。6時半頃。
005.JPG

朝食を済ませて8時半頃コハクチョウさん目指して出発。(^^♪
湖西の山々には残雪があります。
017 - コピー.JPG

左手に琵琶湖を望みながら湖周道路を北上。約1時間で到着。
野鳥センター周辺の湖岸は夕陽百選に選ばれています。
027.JPG

オオワシさまが108日間過ごされた「山本山」です。
主が去ってしまい、寂しそう。
028 - コピー.JPG

コハクチョウさんは野鳥センター前の琵琶湖で遊んでいまし
たが、少ない! (数十羽くらいと思います)
北帰前なのでもっと多いと思っていた茶々。残念。
まさか、北帰したわけではないでしょうね。(T_T)
019 - コピー.JPG

022 - コピー.JPG

もっといっぱいのコハクチョウさんと(あわよくば)クロヅル
さんを求めて道の駅(駐車場)を離れ、心当たりを探す事に。

この日は茶々の「勘」が冴えていて(笑)「この田んぼ道」と
決めて湖周道路から脇道に入ったのが大正解!!
道路を2・3分進むと田んぼの中に車が数台(撮影隊)。
と同時に白い軍団も!ヤッタァ~ コハクチョウさんや~!

まず1枚。滋賀県最高峰(1377m)の伊吹山が美しいです。
(おやおや、春になり、お魚くんもいますよ。 
 何処にいるのかは最後にね)(^^♪
045.JPG

いっぱいのコハクチョウさんをご覧ください。(^-^)
033.JPG

058.JPG

067 - コピー.JPG

039.JPG

065.JPG

こんなにぎょうさんのコハクチョウさんは、私は初めてです。
嬉しくて何枚も撮っていると「飛んで来たで~」と言う声が。
慌てて振り向くとコハクチョウさんが!! アッ~と言って
いる間に通り過ぎるグループや舞い降りるグループが。
慌ててカメラを向け、コハクチョウさんを捉えているか否かを
確認しないままシャッターを押し続けました。(^^;)
この飛翔は、北帰か単なる場所移動かわかりません。
050.JPG

052.JPG

054.JPG

056.JPG

コハクチョウさんはフレンドリー。近づいてきてくれます。
042.JPG
043.JPG















034.JPG

038.JPG

048.JPG

069.JPG

コハクチョウさんが遊んでいる茶色の田んぼには二番穂が
あり、緑の田んぼは麦が芽を出しています。
なお、クロヅルさんは、私が現場に到着後直ぐに飛び立って
しまいました。車中から黒っぽい子が1羽見え、
「きっとあの子」と思っていたら、やはりクロヅルさんでし
た。先客さんは「毎日見てるけど、クロヅルは臆病者やさか
農道から一番遠い所に居る」と、おっしゃっていました。

さて、お魚くんは? 伊吹山の頂上付近で上を向いています。
       雪解けと共に現れる魚の雪形。
    厳しい冬を耐えた湖北地方も春を迎えます。
伊吹山赤魚.png