夫は中継のある日は必ず、大谷選手のドジャースの試合か、他のMLBの試合を観ています。私もたまに観ますが、ドジャースタジアムは甲子園より大きく感じられ、常に観客はいっぱい (^^♪ どれだけ多く観客を集めてはるのか気になり、昨年度の日米プロ野球の(ホームゲーム)1試合平均観客動員数を調べ、緑文字で記しました。(引用元 ESPN2023ML…
6月24日、百済寺の菩提樹のお花が見頃との事で、お参りを兼ねて観賞させていただきました。百済寺は聖徳太子開創の近江の古刹です。
*説明板
百済寺 東近江市百済寺町にある天台宗の寺院 山 号 釈迦山 釈迦山と言う山号は日本でここだけです。 ご本尊 十一面観音立像(伝 聖徳太子作) 創 建 聖徳太子の勅願…
先日訪れた「草津市立水生植物公園みずの森」の温室で『仏教三聖樹』が栽培・展示されていました。『仏教三聖樹』・・・初めて耳にする言葉ですが何となく意味はわかります。『三聖樹』のうち、「インドボダイジュ、サラノキ」は名前を聞いた事があります。でも、「ムユウジュ」は初耳。 (^^;) 『三聖樹』は当然、「お釈迦さま」に関係ある樹木です。
*…
訪れたのは6月12日。記事は18日の続きです。ロータス館(水生植物のテーマ施設)でハナショウブ等の展示物を見学後、観賞温室に移動しました。
熱帯性スイレンは花びらは細く、花茎を水面より上に伸ばして花を咲かせます。
…
6月12日 草津市立水生植物公園の「スイレン」が見頃を迎えたと新聞で知り、訪ねてみました。自宅から湖周道路(さざなみ街道)を南下して約1時間です。
*65歳以上は半額 150円也。
*券売所を通過すると、コミュニティ広場です。 美しいお花たちと噴水がお出迎えしてくれました。(^-^)
…
5月30日 ちょっと遅いかな?と、思いつつ市内の庄境(しょうさかい)公園のバラを観賞してきました。やっぱり遅かった・・・でも、まだまだ見頃のお花もあり、充分に楽しませていただきました。
*色とりどりのバラがとても美しいです。
*その日は暑くて、透けるような緑の木立が涼や…
訪れたのは5月5日。記事は5月21日の続きです。 飛鳥石舞台古墳 奈良県高市郡明日香村に位置する 我国最大級の方墳。(横穴式石室) (墳丘の盛土は残っていません) 築 造 6世紀末から7世紀初頃。 被葬者 蘇我馬子が有力視されています。
*露出した天井石の上面が平らな…
5月17日 お友達と、今年8月1日に開場100周年を迎える甲子園に行ってきました。(車移動)勿論、阪神❗
*甲子園球場は1924年(大正13年)の誕生です。 100周年のロゴが見えます。
17日は「TORACO DAY」。「TORACO DAY」とは、「女性のファンにもっと球場に来ていただくため、女性入場者にプレゼントがいただける日…
G.W.後半、次女が『お母さん、どこか行きたい所ある?』と尋ねてくれたので『飛鳥の石舞台』と答え、即決で(笑)飛鳥方面を訪ねる事に。琵琶湖テラスへ行った翌日です。(^^♪
5日 JRで京都駅へ。京都駅からは近鉄(近畿日本鉄道)利用です。*京都駅着は9時過ぎでした。
*近鉄乗車まで時間があるので、一旦外に出てバス乗り場の 混雑具合を…
今年も次女がG.W.に帰省してくれ、母娘の旅を楽しみました。思えば、次女の子供たちが幼い頃は、車に勉強道具(笑)や着替え・玩具等を積んで一家4人での帰省でしたが、今は次女は身ひとつで新幹線でやってきます。(^^♪子供たち(私にとっては孫)はそれぞれに社会人となり、優しい婿殿は「親孝行」を応援してくださっています。(^-^)
4日は…
4月4日午前中、私は環状線利用で天王寺動物園へ行ってきました。海遊館と言う選択肢もありましたが、方向音痴の私は、環状線の方が安心と言う事で動物園に。(^^;)新今宮駅下車後、Yマップに天王寺動物園を入れましたが、サッパリわからず。(-_-) (猫に小判・宝の持ち腐れ)(T_T)お店の人に聞いてもわからずウロウロしていたら案内板をみつけて…
京セラドームへ野球観戦に行った4月3・4日に遡ります。両日ともナイターなので、3日はともかく4日は18時の試合開始までかなりの時間があり、どのように過ごすかは事前に決めておきました。
夫は歩くのは嫌いと言い、「ホテルの部屋でドジャースの試合を見ている」と。これは想定内の事。(^^(夫がまとめて歩くのは、ゴルフの時だけです)動物好きの私…
「前夜の勝利に続いて~!」とばかりに、ドームに向かう足取りは皆さん軽く、ウキウキしてはるようにみえました。(^^♪もちろん、茶々も(笑)。デジカメ充電OKです。(^^;)
*試合開始前 17:45頃~
*1表 ナインは守備につきます。バッテリーは?
*今日の座席は特別指定席一塁。 森下選手 サトテル…
4月7日は「紫式部の生きたまち」ウォークに参加しました。①は2月12日。宜野座に行っていたので参加できず。②は3月24日でしたが(こちらは)降雨のため不参加。③は三度目の正直で歩いてきましたぁ (^^♪ 距離は約12km。
*地下鉄北大路駅を9時30分に出発。近くには「大徳寺」があり、このエリアは紫野と呼ばれ、紫式部がお生まれになった…
4月3・4日は5年ぶりに阪神の応援に行ってきました。夫が『宜野座キャンプを見学したら、試合を見たくなった』と言うので、F.C.に入っている友達に頼んでチケットを購入。
今回は初めて「JR」利用です。その方が安全。(^^)でも、乗り換えの大阪駅ではぐれた時のために環状線の乗り場や、ホテルの名前等(覚えはアテにならない)コピーし、別々…
3月28日、井伊家ゆかりの「天寧寺」をお参りしました。
山 号 萬年山 (萬年山天寧寺・・彦根市里根町) ご本尊 釈迦如来 創 建 1822年頃 (将軍は徳川家斉公の時代) 開 基 井伊直中公 (井伊大老の実父)
上記の説明よりもう少し詳しく書き記しますと、「直中公は、腰元が不義の子を宿したとの風評を耳にした為、藩…
前記事はパイナップルでしたが、今回はバナナです。
*このバナナの写真は、沖縄の長女が撮ったものです。バナナの実は、写真とは上下逆向きに生っていると思っていました。思い込み・・・(^^;)
実姉が『バナナも🍍と同じで、樹木やなくて多年草』と言うではありませんか。またまた『ウッソ~、ホンマに~!?』と驚いた茶々。(*_*)
…
先月、沖縄に行った時のお話です。パイナップルの話題が出て『パイナップルが熟れてあんな大きなのが上から落ちて来たら・・・怖くて歩けへん』と私が言ったら長女が『お母さん、パイナップルは樹には生らへんで~』と。『エッ?ウッソ~! ほんなら何処に生るの?』と茶々。*畑に植えられているんだって~! ホンマに~!? 写真はネットからお借りしました。…
3日、北帰が進んでいると言う長浜のコハクチョウさんに会いに行ってきました。前記事にも記しましたが、宜野座に行くまでは~と、遠出を控えていましたので、3日が今季の最初で最後の対面となりました。(^^♪ (T_T)
*天然記念物のオオワシさまが104日間過ごされた山本山。オオワシさまは昨年の11月18日に26年連続の飛来後、2月29日に北…
例年でしたら「多賀大社・冠雪の比良山系と菜の花畑・長浜のコハクチョウさん・長浜盆梅展」が私の新年以降の記事の定番でしたが、今年は宜野座キャンプへ行かねばならないため、事故にあったら大変!と、遠出を控えていた茶々。無事、沖縄から帰宅しましたので、「多賀大社」(滋賀県犬上郡多賀町)へお参りし、お神札さんを納めてきました。(^^♪
*お多賀…