阪神 宜野座キャンプ ②

12日は那覇空港を14時過ぎに立たねばならないので、キャンプ見学は午前中です。昨日よりかなり早くホテルに迎えに来ていただき、スタジアム着は 8時20分頃。 *12日 8時25分頃 空席が目立ちますが、座席にはシートやタオルが敷かれて いて、既に席を確保済みでした。やっぱり・・・(-_-) 何も敷かれていない白いシートは、球団(報道)…

続きを読むread more

阪神 宜野座キャンプ ①

2月10日~12日まで、7年振り4回目の阪神キャンプ見学です。高齢夫婦だけの旅は心配と、次女が同行してくれました。(^-^) *10日 伊丹空港   14:25 発     スマホをかざして搭乗するのは初めて。(^^;    (飛行機・ホテルの手配は次女がしてくれました)    昔の固い紙の搭乗券の方が、何となく安心。(^^;) …

続きを読むread more

久しぶりにお仲間と

2日、数年前まで健康推進員をしていた時のお仲間6人で久しぶりにランチを楽しみました。新型コロナの影響などで集まる回数がめっきり減ってしまい、ホンマに久しぶりです。 *「ぎょうさんやなぁ~食べられへんかも?」と、 皆さん言いながら・・・ 圧迫骨折をしたお話をすると「私は肋骨にヒビが入った」と話された方もおられました。バランスをくずして…

続きを読むread more

顕著な大雪に関する気象情報

1月24日は「滋賀・福井に顕著な大雪に関する情報」がテレビから盛んに流れていました。「大雪警報」でもなく「大雪に関する特別警報」でもない。 聞きなれない「顕著な大雪に関する情報」を検索してみると、『短時間の大雪に対して一層の警戒をと言う呼びかけ』なるほど、24日は米原市や長浜市では6時間で約40cmの積雪(凄い!!)があったと報じられ…

続きを読むread more

雪・・・ 薬をもらってひと安心

去年の10月から骨粗鬆症の薬を2種類服用しています。うち1種は Ⓐ毎日1錠を朝食後に飲み、あとの1種は Ⓑひと月に一度、起床後に1錠を180ccのお水で飲み、少なくとも30分は横にならず、お水以外は飲食をしない~と言う注意書きがあります。Ⓑを服用して横になると、薬が胃液と共に逆流し、食道を刺激する事があるから横にならないでとの注意です。…

続きを読むread more

もうはい頓挫 (-_-;)

お正月三ヶ日が終わり、5日・6日と順調に朝のウォークをスタートできたと思っていましたが、8日は予報通りに積雪がありウォークは中止しました。 *8日 8:05 頃 撮影時は吹雪いており、家の中からです。 *雪は午後からはやみましたが、お日さまは顔を出してくれま せん。道路の雪はとけないまま。13:05頃 *湖西の山々もどんよりした雲…

続きを読むread more

歩き初め

3日、帰省していた子供たち家族がそれぞれに帰って行き、今は家の中はひっそりしています。何もおもてなしはできずでしたが、それでも楽しく賑やかにそして、和やかに食卓を囲んでくれた事に感謝です。 今年の歩きは6日からと決めていました。でも、5日がゴミ収集日なので、出したついでに歩く事に。(^^♪・・・歩く気満々なのに大晦日から5日間のブラン…

続きを読むread more

本年もどうぞよろしくお願いいたします

令和6年能登半島地震により被災されました皆様に、心からお見舞い申し上げます。 オリンピックの年、2024年は昨年同様に穏やかな元日を迎えました。毎年の事ですが、新年に変わる直前に自宅を出て数分歩き、町内の氏神さまにお参りし、子や孫たちの健康と、戦争の無い世界中の平和もお願いいたしました。(子供たちが犠牲になるのは可哀想すぎます)   …

続きを読むread more

滋賀県のお天気

冬を迎えるにあたり、クンシランの鉢植えとベゴニアセンパフローレンスのプランターを長男に屋内に取り込んでもらいました。ベゴニアは日本では一年草として扱われています。私も数年前までは、毎年春先にポット苗を購入していましたが、ネットで三重県の方が庭で冬越しをしたとレポートしておかれたのを見て「滋賀北部は庭での冬越しはでけへんけど、屋内に取り込…

続きを読むread more

カルシウム

8月の思わぬアクシデントから4ヶ月以上経過しました。その日以来、カルシウム・カルシウム・カルシウム。(笑)食品を買う時は裏返して「カルシウムは?」と、成分表を見てしまう茶々。でも、文字が小さくて読めない時も。(^^;) 厚労省のサイトで、75才以上女性のカルシウムの一日必要摂取量を調べてみると、600~650mg と記されています。私…

続きを読むread more

琵琶湖を歩いてきました

琵琶湖の周辺を歩いたのではなくて、長浜市の琵琶湖の沖合200mくらいの浅瀬にある小島のような「奥の洲おくのす」まで歩いたのです。(^^♪ 琵琶湖の水位が下がり続けています。水位は基準があり(難しい事はわかりません)10日現在、その基準より73cmマイナスだそうです。水位低下の影響で、坂本城跡の石垣が現れたとか「奥の洲」まで陸続きになっ…

続きを読むread more

琵琶湖岸の風景

この時期、彦根市の琵琶湖岸では、お漬物用の大根が「はさ掛け」されているのをよく見かけます。また「万木ゆるぎかぶ」と言う赤かぶの一種も同時に干されていた(最後だそうです)のでカメラにおさめました。万木かぶを検索してみると、彦根市の対岸の高島市安曇川(あどがわ)町西万木が原産と記されてますが、私は万木と言う地名は初めて知りました。(^^;)…

続きを読むread more

テレビを見るのに大忙し

23日は阪神&オリックスの優勝パレード  (^-^)茶々家は朝から一日中、ずっとテレビは点けっぱなし。(画像は全てネットからお借りしました。大阪・神戸会場順不同です) *大阪会場パレード出発前の岡田監督&近本選手会長。 *岡田監督、とても嬉しそう。(^-^) *1号車  中心に岡田監督。前列右端・島本投手、 前列左端・中野選手…

続きを読むread more

知らなんだ~&書けなんだ~ (-_-;)

知らなんだ~先日、テレビ(録画)で「今、かきいれ時なんで~」と、言われた画面で、テロップには「書き入れ時~~」と。 「書き入れ時」?まちごてる(間違っている)やん~と、私。私は、かきいれ時とは、熊手でわんさかと(福・お金)をかき集めるそのような様を想像していました。 でも「テレビが間違えるはずないし~」とスマホで検索。えぇ~!?テレ…

続きを読むread more

実践していましたが

台所でしゃがんで用事をしていて他の用事を思いつき、ヒョイと立ち上がった拍子にバランスを崩して尻もちをつき圧迫骨折をしてしまった茶々。その後は立ち上がるのが怖くて、柱とか家具にしっかりつかまってから立ち上がっていました。 そんな時、ブログ友の「すーちんさん」の10月13日の記事に五木寛之さんのお言葉が記されていました。「自らの老いを認め…

続きを読むread more

阪神 日本一 面白かった「関西ダービー」

阪神がセ・リーグの覇者に決まったとき、パ・リーグはオリックスが優勝してほしいなぁ~と、願っていた茶々。(オリックスの本拠地京セラドームへは、阪神の開幕戦を観戦するため、何回か足を運んでいるので愛着があります)願い通りに両チームはCSシリーズも勝ち抜き、日本シリーズへ。ヤッター、これで関西対決実現や~(^^♪関西の各テレビ局は「関西対決・…

続きを読むread more

ボチボチですが・・・③

発症後、ウォークを始めてからの経過を簡単に記します。  9月14日 (発症から1ヶ月と9日)ウォーキングポールを        使って初めて道路を歩く。約20分・1km。        その後、3km程に徐々に距離を延ばしました。10月12日   この日からポール無しで歩くことに。                  以後、45分から55…

続きを読むread more

気になっている事&気になっていた事

時には寒いと感じる朝がある昨今ですが、ウォークのコースには19日現在、未だ刈り取りが終わっていない田んぼが2枚(面)あります。 *10月19日耕作者さんの体調が悪いのかなぁ~? それか、手広く作付けをされているので、順番が回って来ぃ~へんのか?こんなに長いこと田んぼに置いといてお米は傷まへんのか?等、気になっています。 こちらは…

続きを読むread more

実力の世界

ペナントレースが終了する頃になると、各チームから「戦力外通告」を受ける選手の名前を毎日のように紙上やネットで見つけ、あの選手もこの選手も~と、寂しくなります。 阪神からは、高山選手や北条選手など8人。中でも高山選手は明大4年生の時に、六大学野球の通算安打記録を48年ぶりに更新した大記録の持ち主で、2015年阪神からドラフト1位に指名さ…

続きを読むread more

ボチボチですが・・・②

ノルディックポールを使って初めてウォークをしたのは9月14日。自宅から10分歩いて引き返したので歩行時間は20分。およそ 1km の距離でした。(単純計算ですが、4kmを80分かかった事に。 普通、ヒトの歩行速度は4kmを60分だそうです)腰の痛みはないものの違和感があるので20分で打ち切り。23日からは時間を25分・その後30分と徐々…

続きを読むread more