新型コロナワクチン令和5年秋開始(9月20日~令和6年3月31日)の接種券が8月中旬頃に届き、9月21日に近隣の内科医院で7回目の接種をしていただきました。予約時間を9時半からにしたので、朝一番やから混んでいるかなぁ~と心配したのですが、ぜんぜん・全くで拍子抜け。(^^;)以前は予約の5分前まで車内で待ったものです。そう言えば前回も混ん…
自治会よりお祝いをいただきました。5年間待ったお祝いです。(笑)(笑)
私の自治会は70歳からが対象者でしたがちょうど団塊の世代(私です)が対象者になった年に、75歳からに引き下げられました。(^^;
他町も、人数が増えるばかりで祝賀会々場の公民館に入り切れないとか、自治会の予算の関係で引き下げられたと言うお話は聞いていました。まぁ…
長期間に渡りお休みし、ご心配をおかけしまして申し訳ございません。
実は、先月5日に台所でしゃがんでいてヒョイと立ち上がった時、バランスを崩してシリモチをついてしまいました。シリモチと言うと軽い印象ですが、言葉とは裏腹に第一腰椎圧迫骨折と言う重傷でした。
幸い入院する事もなく、いわゆる「日にち薬」と言う自宅での養生でしたが、最初の5日…
山鉾巡行の続きで、16番目から殿の23番までです。*太子山 ご神体は16歳の白装束姿の聖徳太子像。
八坂神社に向かって拝礼される前です。
*月 鉾 鉾頭は三日月。 重量 約11.88t・高さ 約25m。共に全山鉾一です。
伝統文化継承に頼もしい存在です。(^-^)
*…
前回の山鉾巡行の続きです。
その前に、祇園祭の山と鉾の特徴を箇条書きにしてみました。間違いもあるかと思いますが、大目にみてくださいね。m(__)m
鉾 車輪付きで稚児(稚児人形)や囃し方を載せ、綱で 曳く。真木を立て先端に鉾頭・下方に「天王人形」 と言うご神体・榊等が取り付けられています。
舁き山 (ご神…
17日、猛暑(京都市37.7℃)のなか、祇園祭(前祭)を見物してきました。「3連休は厳しい暑さに注意」と、注意喚起されていましたが、テレビに映る諸行事をみると、どうしても行きたくて、年甲斐もなく京都に向かってしまう茶々。(^^;)
*17日 7時過ぎの京都駅。電車を降りたら人・人・人。
祇園祭の起源は、平安時代に京で疫病が流行した際…
先日、関西向けの情報番組で、見頃を迎えたハス&スイレンが紹介され、とてもカラフルで綺麗!!見てみたい!!で、行ってきました・・・『草津市立水生植物公園みずの森』
前日の天気予報では草津方面は猛暑日になる勢い。💦💦💦迷いましたが、早朝に開花するハスに合わせて夏季は開園時間が7:00からと言う事で、水分をいっぱい準備し6:30に出発。湖周…
もう、2ヶ月以上前の夫と茶々の会話です。夫 「最近、家の周りに変な動物が数匹いる」茶 「タヌキちゃう?(違う?)私は家の周りでは見てへん けど朝の歩きでは田んぼの方でたまに出会うヮ」夫 「タヌキちゃう。首が長かった」茶 (キリンさんがいるわけないやん)(笑)茶 「鼻のところに白い線があった?」(ハクビシン?)夫 「無い」茶 「ところ…
春日大社へお参りしたのは6月17日。記事は27日の続きです。興福寺から春日大社へ向かうと直ぐに、一の鳥居が見えてきました。*一の鳥居これなら本殿までは直ぐかな?と思いましたが、なんのなんの二の鳥居までが長かったぁ。(^^;でも、可愛いシカさんが姿を見せてくれ、楽しく歩けました。
*今年生まれた子鹿さんのようです。
*こちらは大人のシ…
国宝興福寺五重塔は約120年ぶりの大規模修理が行われます。今回の修理は、およそ1年をかける鉄骨造りの素屋根の設置が7月から始まり、修理の完了は2031年3月の予定。8年も~!
しばらく素屋根で覆われてしまう興福寺五重塔・・・(-_-)五重塔大好きな茶々は17日、会いに行ってきました。(^^)
早く目覚めたので、自宅出発時間を予定より…
5月28日、バラの見頃を迎えた庄堺しょうさかい公園を訪ねました。庄堺公園は市内の公園で、いつでも自由に入園でき、駐車場(約100台)も無料です。
*庄堺公園のサイトからお借りしました。とても綺麗!!
*バラだけではなく緑も多く、市民の憩いの場所です。 池には市の花「ハナショウブ」も咲きかけていました。
*バラ園に入り、思…
この記事は一ヶ月半ほど遡ります。m(__)mG.W.に奈良へ出かける私に付き合ってくれると言う次女。4月30日にこちらに来て、翌1日は二人で近場を観光。夫は相変わらず『行かない、母娘でどうぞ』と。(車移動)
5月1日、最初は日野町のダリア園へ。ダリアはまだ早かったですが、初夏らしく澄み渡った青空の元、シャクナゲやボタン等が美しさを競う…
訪れたのは5月2日。記事は30日の続きです。當麻寺を後にして次は橿原神宮へお参りしました。橿原神宮は、ブログ友の「ちまりさん」の記事に度々登場します。とても格式高い神宮です。
橿原神宮 奈良県橿原市 ご祭神 神武天皇 媛蹈鞴五十鈴媛皇后(ひめたたらいすずひめこうごう)
「ぶらり日本書紀/奈良県公式ホームページ」には、次…
我国の国宝三重塔は13塔で、そのうち10塔は近府県にあり、うち8塔はお参りさせていただきましたが、奈良県の2塔がまだ残っています。5月2日、次女が同行してくれ、その2塔をお参りしてきました。行先は葛城市の當麻寺たいまでらです。
*京都駅から近鉄特急で橿原神宮前まで(約50分)行き、 大阪阿倍野橋行きに乗り換え約20分で当麻寺駅に到着。…
5月13日、10数年ぶりに阪神の試合を甲子園で観戦しました。対戦相手は阪神と1差で首位を走っている DeNAベイ。今日勝ったら同率首位やで~ (^^)/天気予報は曇りのち14時(試合開始時刻)頃から雨・・・(T_T)
10時35分出発、名神利用。まぁまぁ良いお天気。(^-^)*球場前に到着しました。12:15頃
この3連戦は…
副題は「東照大権現 狛犬めぐり」です。
歩いたのは4月29日。記事は5月9日の続きです。京都一怖い形相の狛犬さん(松風天満宮)の次に向かうのは、ウサギさんが氏神さまの使いとされる岡崎神社。その途中の社寺です。
*青蓮院門跡 *親鸞聖人得度の聖地
*平安神宮大鳥居 …
副題は「東照大権現 狛犬めぐり」です。
週間天気予報では、4月29日は曇りのち雨 (>_<)心配しましたが当日は晴れのち曇りホンマにラッキーでした。
家康シリーズの最終回。今回もバッジがいただけます。(^^)/コースは、JR 京都駅 → 智積院 → 高台寺公園前 → 松風天満宮→ 熊野神社 → 鴨川河川敷(丸太町橋)…
*「黒松号」に別れを告げて天橋立駅に降り立ちました。
約5分でモノレール・リフト発券所に到着。混み混み。狭い場所に大勢の人なので、写真を撮る事は遠慮です。
*チケット右側「天橋立ビューランド」から観光します。 「天から舞い降りる龍 飛龍観」 後に観光するのはチケット左側「傘松公園」 「右肩上がりの 昇龍観」と、それぞれ形容されていま…
4月9日、つまり熊川宿を訪れた翌日、次女に天橋立へ連れて行ってもらいました。電車の旅です。以前からそうですが、私は何の計画もたてず手配もせずで、ぜ~んぶ次女がやってくれ、ホンマに「連れてってもらった」で~す。(^-^)
*JR琵琶湖線で京都駅まで来ました。7時24分頃。
天橋立までの行程は、京都駅 → JR嵯峨野線(山陰線) 園部駅…